M&A支援 マスター講座 | 助成金を活用したリスキリングの実践型オンライン研修「SoLaboスクール」   

レッスン📃M&A支援 マスター講座

  • 修了証発行あり

本講座は、M&Aに関するノウハウを現場で活躍するプロから学び、会社や事業の統合(PMI)までを包括的に理解することを目指しています。
以下の内容を中心に進めていきます。

①現場担当者のM&Aノウハウ
 現場でお客様に提案している具体的な手法や成功事例を学びます。

②統合(PMI)の理解と実践
 M&A後の会社や事業のスムーズな統合を進めるための知識を習得します。

③実務への応用
 学んだ知識をお客様への提案や実務に活かす力を身につけます。

現場担当者の実体験を追体験する形式で、基礎から実践まで幅広い知識とスキルを習得できる講座です。

このレッスンが含まれる
月額見放題

全22パート順番に学習をすすめてください。

1

1-1 M&Aを知る

2

1-2 M&Aの市場

3

1-3 M&Aアドバイザーの役割

4

2-1 M&Aのプロセス

5

3-1 売り案件の受託方法

6

3-2 NDAの締結とお客様からの情報入手

7

3-3 簡易株価算定の方法

8

3-4 M&Aアドバイザリー契約(買い手/売り手)

9

3-5 ノンネームシート/企業概要書作成のポイント

10

3-6 買い手候補の探し方/ロングリスト作成方法

11

3-7 買い手候補への打診と概要説明

12

3-8 トップ面談の進め方

13

3-9 意向表明の書き方

14

3-10 基本合意調整と基本合意締結

15

3-11 DDの概要

16

3-12 最終条件調整と契約書への落とし込み

17

3-13 調印式までの準備と調印式

18

3-14 中小M&Aガイドラインについて

19

4-1 PMIの全体像

20

4-2 PMIの実務①

21

4-3 PMIの実務②

22

5-1 M&Aアドバイザー実務でよくあるQ&A

このレッスンについて

本講座の目的

M&Aに関わる現場の実践的ノウハウと、M&A後の統合(PMI)に必要なスキルを包括的に習得することです。
基礎知識だけでなく、実際の現場で活躍する担当者が用いる具体的な手法を学び、受講生が即戦力として活躍できる能力を養成します。
講座を通じて、現場で求められる提案力・調整力・統合管理力の向上を目指します。


講座受講後に目指すべき姿

・M&Aにおいて基礎から応用までの知識を習得する
・クライアントへの具体的な提案や、事業統合のマネジメントを円滑に行うことができる
・M&A案件の全体像を理解し、現場の課題解決に向けた戦略的な思考が身についている
・経営陣やクライアントから信頼される担当者として活躍できる


この講座をおすすめしたい方

・M&A業務に携わる担当者、もしくは今後担当する予定の方
・M&A後の統合(PMI)を円滑に進めたい経営者・管理職
・クライアントへの提案力を高めたいコンサルタントや営業担当者
・M&Aに関する基礎知識を習得し、実務に応用したい方


講座の内容と受講時間の目安

1 M&Aアドバイザーとは     動画視聴104分+自習時間30分 想定
2 M&Aの全体像         動画視聴 32分+自習時間15分 想定
3 M&Aアドバイザリーのプロセス 動画視聴386分+自習時間160分 想定
4 PMI              動画視聴 82分+自習時間35分 想定
5 M&Aアドバイザー実務編    動画視聴52分+自習時間15分 想定


この講座で活用できる助成金

・人材開発支援助成金

各パートについて

  1. 11-1 M&Aを知る

    本講座ではM&Aの実践的ノウハウを習得することを目的としています。 「1-1 M&Aを知る」では、基本の考えやそれぞれの立場からみたメリットやリスクについて詳しくご紹介します。 また、講師に関する情報も最初にご紹介しておりますので、是非、動画内でご確認ください。 0:00:38 講師自己紹介、所属会社や経歴の紹介0:05:44 M&Aとは  M&Aの直訳「合併」と「買収」の違い 0:11:38 M&Aのメリット/デメリット 買い手のメリットの種類とその具体的な内容 売り手のメリットの種類とその具体的な内容 買い手のリスクや落とし穴、怖い債務とは 売り手のリスクや落とし穴 …

  2. 21-2 M&Aの市場

    「1-2 M&Aの市場」では、M&A市場の現状と将来動向を学びます。 近年のM&A件数の推移や、親族外承継の増加、経営者の高齢化による事業承継問題、企業統廃合の動きについて解説します。 また、今後の市場予測やM&Aに関わるプレイヤー(買い手・売り手・アドバイザーなど)の立ち位置を整理し、市場環境の変化に対応するための視点を養います。 市場全体の流れを理解することで、より戦略的なM&A支援が可能となります。 0:01:17 M&Aの市場 M&A件数の推移 0:05:02 M&Aが増えている背景 親族外承継の増加 経営者の高齢化 企業の統廃合 0:10:27 M&A市場の…

  3. 31-3 M&Aアドバイザーの役割

    「1-3 M&Aアドバイザーの役割」では、M&Aにおけるアドバイザーの役割や業務内容を体系的に学びます。 仲介方式とFA(フィナンシャルアドバイザー)方式の違いや、それぞれのメリット・デメリット、報酬パターンについて解説します。 また、報酬の基準となる「レーマン方式」の仕組みや基準額の算出方法、報酬の内訳・体系についても詳しく学習します。 これにより、適切なアドバイザーの選定や報酬交渉に必要な知識を習得することができます。 0:01:16 M&Aアドバイザーの業務内容  アドバイザーの形態:仲介方式とFA方式 仲介とFAの違い アドバイザー活用のメリット・デメリ…

  4. 42-1 M&Aのプロセス

    「2-1 M&Aのプロセス」では、M&Aの一連のプロセスを体系的に学びます。 戦略立案からターゲット企業の選定・アプローチ、ノンネームシートやインフォメーション・メモランダム(IM)の活用、トップ面談、意向表明・基本合意の進め方を解説します。 また、デューデリジェンスによるリスク検出への対応、最終契約・クロージング、PMI(統合プロセス)への介入方法についても学習します。 実務に即した流れを把握することで、M&A案件を円滑に推進するためのスキルを習得できます。 M&Aの全体プロセス 0:02:11  M&Aの流れ  M&Aの所要期間   プレM&Aフェーズ 0:08:…

  5. 53-1 売り案件の受託方法

    「3-1 売り案件の受託方法」では、講師2名によるフリーディスカッション形式で進行します。 実務に役立つ視点を多角的に学び、案件成立のためのスキルとノウハウを深めることを目指します。 どんなターゲットが案件化するのか 0:04:23   譲渡側としてM&Aをするパターン 案件化するためのコミュニケーション方法 0:11:10   案件化するにはどうすればいいか?

  6. 63-2 NDAの締結とお客様からの情報入手

    「3-2 NDAの締結とお客様からの情報入手」では、M&Aにおける秘密保持契約(NDA)について学びます。 NDAの役割や必要性、締結内容、具体的な締結方法を解説します。 また、お客様からの情報入手やヒアリング時に注意すべきポイントについても取り上げます。 実務において信頼関係を築き、円滑に情報収集を進めるための基礎知識を習得する講座です。 0:02:38 NDAとは  ノンネームシートとは 0:03:11 なぜNDAが必要なのか  0:05:02 締結の内容は  NDAの締結内容 0:08:08 NDAの締結方法は  0:09:13 お客様からの情報入手とヒアリング事項…

  7. 73-3 簡易株価算定の方法

    「3-3 簡易株価算定の方法」では、M&Aプロセスにおける株式価値算定について学びます。 株式算定の目的や基本的な算出方法、EBITDA法・EV/EBITDA法・年買法・時価純資産法の特徴を解説します。 また、実際の算定例やよくある質問事例を通して、算定のポイントを理解します。 M&Aにおける株式価値評価の基礎から応用まで、実務に役立つ知識を習得できる内容です。 0:01:02 簡易株価算定の方法について  M&Aプロセスの紹介(簡易株式算定について) 株式算定の目的 よくある質問事例 0:04:42 株式価値の算出方法  株式価値の算出方法 EBITDAとは EBITDA…

  8. 83-4 M&Aアドバイザリー契約(買い手/売り手)

    「3-4 M&Aアドバイザリー契約(買い手/売り手)」では、M&Aアドバイザリー契約について学びます。 契約の役割や2つの交渉方式、契約形態の違いを解説し、アドバイザリー契約書の具体的な内容を紹介します。 契約の重要ポイントを理解することで、円滑なM&A推進に必要な契約締結スキルを習得できる内容となっています。 0:02:31 M&Aアドバイザリー契約とは 0:03:17 アドバイザリー契約の2つの交渉方式について 0:05:13 アドバイザリー契約の2つの契約形態について 0:06:54 締結内容は アドバイザリー契約の内容 0:10:49 アドバイザリー契約書のご紹介

  9. 93-5 ノンネームシート/企業概要書作成のポイント

    「3-5 ノンネームシート/企業概要書作成のポイント」では、ノンネームシートやインフォメーション・メモランダム(IM)について学びます。 企業概要書が必要な理由やその内容を解説し、売主との面談や詳細ヒアリングシートの活用方法も取り上げます。 実務において効果的な資料作成と情報収集スキルを習得することを目的とした講座です。 0:02:10 ノンネームシート/企業概要書とは  ノンネームシートとは ノンネームシートのイメージ インフォメーション・メモランダム(IM)とは  0:04:29 なぜ企業概要書が必要なのか 企業概要書が必要な理由 0:07:11 概要書に記載すること、…

  10. 103-6 買い手候補の探し方/ロングリスト作成方法

    「3-6 買い手候補の探し方/ロングリスト作成方法」では、買い手候補の探し方とロングリストの作成方法を学びます。 買い手候補先を探す適切なタイミングや、ロングリストの項目例・作成手順、リスト作成時に活用する情報媒体を解説します。 また、リストアップのポイントや進め方を具体例を交えて紹介し、効率的な候補探索スキルを習得することを目指します。 0:02:19 買い手候補の探し方について  買い手候補先を探すタイミング 0:03:49 ロングリストとは 0:04:35 ロングリストの作成方法について ロングリストの作成方法(手順) ロングリストの作成方法(リストの項目例) ロング…

  11. 113-7 買い手候補への打診と概要説明

    「3-7 買い手候補への打診と概要説明」では、ターゲット企業(買い手候補)への効果的なアプローチ方法を学びます。 買い手候補への打診手順や、ロングリストを活用したアプローチ方法を解説します。 また、まったく接点のない企業へのテレアポ手法、担当者の特定、受付突破のコツも取り上げます。 さらに、社長やM&A責任者に対する概要説明やIM(インフォメーション・メモランダム)の説明時に重要なポイントを紹介し、円滑な商談の進め方を習得します。 0:01:09 ターゲット企業(買い手候補先)へのアプローチ方法  買い手候補の打診 ロングリストの中身 アプローチ方法   0:04:40 ま…

  12. 123-8 トップ面談の進め方

    「3-8 トップ面談の進め方」では、M&Aプロセスにおけるトップ面談について詳しく学びます。 トップ面談が行われるタイミングや目的、面談の流れ、実施場所・内容を解説します。 また、面談時に信頼を得るための6つのポイントや、好印象を与える方法、避けるべき行動についても紹介します。 実務に役立つ面談の進め方やマナーを習得し、成功に導くためのスキルを磨くことを目指します。   0:04:19 トップ面談がいつ行われるのか   0:05:26 トップ面談とは   0:06:36 トップ面談のゴール   0:10:06 トップ面談の…

  13. 133-9 意向表明の書き方

    「3-9 意向表明の書き方」では、M&Aにおける意向表明書について学びます。 意向表明書の役割や内容を解説し、売主が意向表明書を受け取る際の心理や期待に触れます。 また、競合する中で「勝てる意向表明書」を作成するためのポイントや実例を紹介し、実務に応用できるスキルを習得します。 0:02:10 意向表明書とは 意向表明書の内容 0:05:10 売主から見た意向表明書 多くの意向表明書を受け取る売主の心情 0:07:40 勝てる意向表明の書き方 実際の意向証明書(例)

  14. 143-10 基本合意調整と基本合意締結

    「3-10 基本合意調整と基本合意締結」では、M&Aにおける基本合意について学びます。 基本合意が行われるタイミングやその役割、メリットを解説し、必ず締結すべきかどうかの判断基準にも触れます。 また、締結までのフローや記載内容の具体例、基本合意書の紹介を通じて、合意形成を円滑に進めるための知識とスキルを習得します。 0:03:21 基本合意はいつ行われるのか 0:04:21 基本合意とは 0:05:31 基本合意のメリット  基本合意は必ず締結するべきなのか 0:15:30 基本合意のフロー  締結までの流れ 基本合意で記載する内容例 基本合意書の紹介

  15. 153-11 DDの概要

    「3-11 DDの概要」では、一般的なM&Aプロセスの全体像を学びます。 相対取引や入札取引、企業価値評価の3つのアプローチ(インカム・マーケット・コスト)について解説します。 DCF法や類似会社比較法、時価純資産法のメリット・デメリットを理解し、各手法の計算方法を学びます。 また、デューデリジェンス(DD)の目的・種類・実施タイミング、財務DDの手続き・発見事項への対応方法を詳しく紹介し、実務に即したスキルを習得します。 0:03:40 一般的なM&Aプロセス概要 相対取引  入札取引 0:10:05 企業価値評価 財務諸表から企業価値評価へ 企業価値評価における3つの価…

  16. 163-12 最終条件調整と契約書への落とし込み

    「3-12 最終条件調整と契約書への落とし込み」では、M&Aにおける最終条件調整について学びます。 最終条件調整が行われるタイミングやそのゴール、締結までのフローを解説します。 また、株式譲渡契約書・事業譲渡契約書の内容やクロージングの前提条件、表明保証・補償、売主の義務についても詳しく紹介し、契約締結に向けた実務知識を習得します。 0:04:19 最終条件調整はいつ行われるのか 本プロセスのゴール 最終条件調整のフロー(締結までの流れ) 0:09:54 株式譲渡契約書/事業譲渡契約書の紹介 クロージングの前提条件 表明保証・補償 売主の義務

  17. 173-13 調印式までの準備と調印式

    「3-13 調印式までの準備と調印式」では、M&Aにおける調印式とクロージングについて学びます。 調印式が行われるタイミングや目的、クロージング準備の具体例(株式譲渡・事業譲渡)を解説します。 また、調印式当日の流れ、開催場所、参加者、アジェンダについて詳しく紹介し、スムーズなクロージング実施に必要な知識を習得します。 0:01:11 調印式はいつ行われるのか  クロージングとは   0:02:21 調印式とは    0:03:08 調印式までの準備(クロージングの準備)  準備例(株式譲渡の場合) 準備例(事業譲渡の場合) 0:09:08 調印式当日の流れ  …

  18. 183-14 中小M&Aガイドラインについて

    「3-14 中小M&Aガイドラインについて」では、中小企業向けM&Aガイドラインについて学びます。 ガイドラインの概要と目的を解説し、中小企業がM&Aを進める際の基本的な指針や留意点を紹介します。 実際のガイドラインの内容を具体的に解説することで、適切なM&A手続きとトラブル回避に役立つ知識を習得します。   0:01:32 中小M&Aガイドラインとは 実際のガイドライン解説

  19. 194-1 PMIの全体像

    「4-1 PMIの全体像」では、PMI(M&A後の統合プロセス)について学びます。 PMIの役割や重要性、中小企業におけるPMIの現状や成功・失敗事例を解説します。 また、PMIのプロセスや優先順位のつけ方、領域別施策、小規模施策(クイックヒット)の実例を紹介し、実務で活用できるポイントを習得します。これにより、M&A後の統合を成功に導くスキルを身につけます。   0:02:08 PMIとは 買い手企業のM&Aの流れ PMIでやること PMIの重要性   0:08:07 中小企業におけるPMIの実態 中小企業M&Aの満足度 PM…

  20. 204-2 PMIの実務①

    「4-2 PMIの実務①」では、PMI(M&A後の統合)が行われるタイミングやその進め方を学びます。 PMIガイドラインや実務に役立つPMI実践ツールの全体像を解説し、具体的な分析に使用するワークシートの活用方法を紹介します。 これにより、統合プロセスを計画的かつ効果的に進めるための知識とスキルを習得します。   0:04:27 PMIはいつ行われるのか PMIガイドラインとは PMI実践ツール全体像 PMI実践ツール PMI分析ワークシート

  21. 214-3 PMIの実務②

    「4-3 PMIの実務②」では「4-2 PMIの実務①」に続いて、PMI(M&A後の統合)が行われるタイミングと実践ツールについて学びます。 PMIアクションプランや統合方針書を活用した統合管理の方法を解説し、具体的な事例を通じて支援フローや成功のポイントを紹介します。これにより、統合プロセスの計画立案から実行までを効果的に進めるスキルを習得します。   0:0:00 (①に続いて)PMIはいつ行われるのか PMI実践ツール PMIアクションプラン PMI実践ツール 統合方針書   0:10:02 PMIの事例紹介 事例紹介(支援フロー、支援ポイン…

  22. 225-1 M&Aアドバイザー実務でよくあるQ&A

    「5-1 M&Aアドバイザー実務でよくあるQ&A」では、講師2名によるフリーディスカッション形式で進行します。 テーマは実務でよくある質問を取り上げます。実務経験に基づいた具体的な回答を通じて、現場対応力を養います。   0:04:15 一般的によくある質問 売り手の社名は変わるのか 代表はどのくらい残るのか、報酬は 株か一部譲渡でも良いのか   0:15:14 実務面でよくある質問 非専任/専任どちらが良いか FA/仲介どちらが良いか 案件化した際の資料作成はどこまで作りこむか 候補先出した後の管理はどうすのか トップ面談につい…